
菖蒲湯・・・5月5日の端午の節句に、菖蒲(しょうぶ)の根や葉を湯船に入れて沸かして入る日本の風習です。無病息災を願うための習慣で、菖蒲の香りが邪気を払うとされています。
<<菖蒲湯の由来と意味>>
〇邪気払い
古代中国では、5月5日は雨期を迎える時期であり、疫病などが流行しやすいため、
菖蒲の強い香りで邪気を払う習慣がありました。
〇健康祈願
菖蒲の葉が剣の形に似ていることや、「尚武(武道を重んじること)」と同じ読みである
ことから、男の子の健康や成長を祈る意味も込められています。
菖蒲湯には、リラックス効果・血行促進・腰痛や神経痛を和らげる・肩こり改善、冷え性改善・保湿・アロマテラピー効果考課などが期待できます。
<<菖蒲湯の注意点>>
〇菖蒲には、精油成分が含まれているため、肌に合わない場合は、赤みや痒みが出る可能
性があります。
⇒初めて菖蒲湯に入る場合は、少量から試すことをおすすめします。
⇒妊娠中や持病のある方は、医師に相談してから入浴することをおすすめします。
昔を思い出して今年は「菖蒲湯」を試してみませんか?